2章・バレエ学校について。
海外には、国立で成り立っているバレエ学校がある。私は、バレエ学校をつくるということに賛成である。なぜか?と言われると、バレエ(舞踊)という芸術の質をもっと高めていき、これからの子供たちに安心して正しいバレエというものをを身につけさせ、世界に羽ばたいていってほしいからである。そのためには、ただ踊りだけやっていくのではなく、勉強もしっかりやり、いいものをたくさん観て、多く触れ、感じ、豊かな人間性と、創造力をやしなっていって欲しいのである。バレエとは、もともと海外の人たちが始めたものであって、その動き方や、表現の仕方は、それらの人々に合うようにつくられてきた。しかし、今では、日本の多くのダンサーたちが、海外から高い評価を得ている。これはすばらしい事であり、これからの日本のバレエももっと進化し、より良いものになっていくと私は思う。そのためには、小学校と同じような扱いで、小さい頃から通うバレエ学校をつくるべきだと私は思う。今、新国立バレエ団といって、国が応援しているバレエ団はあるが、ここの研修生といわれる人たちも、高校を卒業してから、海外に留学してから、十代後半で入る人がほとんどである。
海外のバレエ学校をみてみると、ほとんどが8歳から、9歳で入学する。入学試験があるのは当然の事、その後には定期試験があり、それによって進級か留年か、あるいは退学かが決められる。国によって様々なスタイルはあるが、学校自体のカリキュラムやシステムには、さほど大差はないとおもわれる。しかし、子供たちが学校を卒業したからといって、必ずしもそこのバレエ団に入れるわけではなく、むしろ入れる子のほうが少ないのである。門戸はとても狭いのである。又、フランスのパリ・オペラ座バレエ団は、他のバレエ団とは少し違い、そこのバレエ学校出身の子しか、ほとんどいれないそうだ。ただ、毎年、入れる人数は決まっていて、本当に優れた数少ない卒業生しかはいれないそうだ。この環境からみても、プライドが高く、天真爛漫で、美を追求した堂々たるカタチをみせてくれるのがパリ・オペラ座である。これに対して、あくまでも完成されたものを目指す、真面目ともみえるまっすぐな姿勢、ワガノワスタイルとは、日本でも多く取り入れられ、ビデオも数多くでている。バレエのために生まれてきた体を持つヨーロッパの人々と、体操的な身体能力を持つロシア派、どちらも目がはなせない。そして、もう一つ紹介してみると、イギリスのロイヤルバレエスクールである。ここは、また違ったロイヤルスタイルというものを持っている。日本を代表する、熊川哲也もここで学び、ロイヤルバレエ団で活躍した一人である。英国といった雰囲気の中にも、抑えた動きが入り、ドラマ性を醸し出す表現になっている。100年に一人といわれているシルヴィ・ギエムも、パリオペラ座バレエ学校で学び、後に表現力と自分を磨くために、ロイヤルバレエ団に移籍した。
このようにみてみると、世界には様々なバレエ学校、それに付随するようにしてバレエ団というもがあり、ダンサーというのが職業として成り立っていて、バレエ学校も、日本でいう義務教育の学校と同じくらいの感覚で人々たちの間に浸透している。